Uncategorized

【ピンクシャンプーの選び方】洗浄成分から考える

カラーケアしながら頭皮や髪を洗浄する「ピンクシャンプー」。

色味で選ぶのもいいですが、洗浄力の強さも見逃せないポイントになっています。

その理由は、強すぎる洗浄力だと結果的にパサつきやすくなって、ダメージにつながるから。

ダメージした髪は色のキープ力も悪くなってしまいます。

今回はピンクシャンプーの洗浄成分である「界面活性剤」を強さ順に解説していきます。

ピンクシャンプーも界面活性剤入り

「界面活性剤」とはシャンプーの中の洗浄成分です。

当然ピンクシャンプーにも配合されています。

界面活性剤は水と油を混ぜ合わせる作用があって、皮脂などの汚れを浮かせる役目があるのです。

界面活性剤は大きく分けると「イオン性界面活性剤」と「非イオン性界面活性剤」です。

シャンプーに使われるものは「イオン性界面活性剤」になり、さらにその中でもまた違いがあります。

界面活性剤の強さの違い

ここから代表的な界面活性剤を強い順に紹介していきます。

高級アルコール系

一般的に市販で売られているシャンプーで多いのは「高級アルコール系」の界面活性剤が入ったシャンプーです。

これは洗浄成分が一番強く、しっかり皮脂を落としたい人、オイリー肌の人におすすめ。

ただし、過剰に脂をとりすぎることで乾燥やパサつきが気になる場合もあります。

成分名→ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムなど

石鹸系

昔から使われている石鹸も界面活性剤の一種です。

洗浄力が強いですが、お肌にもやさしいのが魅力。

ですが、髪につかうときしみが気になるというデメリットもあります。

成分名→カリ石鹸素地、ラウリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムなど

アミノ酸系

弱酸性なので肌や髪にやさしいアミノ酸系。

上記の2つよりも泡立ちは劣りますが、マイルドに洗いあげるのでダメージケアしたい人にもおすすめです。

マイナスイオンを持っているので保湿成分を吸着しやすく、ケアシャンプーによく使われています。

成分→ラウロイサルコシンナトリウム、ココイルアラニンナトリウム、ラウロイルアスパラギン酸ナトリウムなど

ベタイン系

プラスのイオンもマイナスのイオンも両方もつ界面活性剤です。

アミノ酸系のように保湿成分を吸着しやすいだけでなく、髪に対して柔軟効果も期待できます。

マイルドでやさしい洗い心地なのでベビーシャンプーにも使われます。

成分→コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタインなど

ピンクシャンプーの界面活性剤おすすめ

ピンクシャンプーは放置タイムが入るので、強い洗浄力のものだと心配になりますよね。

上記で挙げた界面活性剤の中では、アミノ酸系とベタイン系がマイルドな洗い心地です。

これら2つであればピンクシャンプーに配合されていても、使い続けやすいのではないでしょうか。

ピンクシャンプーの使い方はこちらの記事がわかりやすくおすすめです!

>>ピンクシャンプーとは?効果的な使い方

ぜひ選ぶ際の参考にしてみてくださいね。